トップメインウェブマガジン月と月暦太陰太陽暦(月暦)>太陰太陽暦と六十干支

月の基礎データ

暦について
・太陽暦の発見と改暦
・太陰太陽暦とは
太陰太陽暦について
太陰太陽暦と二十四節気
・太陰太陽暦と月名の決め方
二十四節気と季節感
太陰太陽暦と和風月名
太陰太陽暦と年中行事
・今年の旧暦の年中行事
お月見と月待ちの行事
・仲秋の名月
・十三夜と十日夜
・月待ちの行事
太陰太陽暦と六十干支
・干支と時刻法と方位

月と季節の暦(旧暦カレンダー)
月暦手帳(旧暦手帳)
●志賀勝先生の<月の三部作>

●乱暴な明治改暦
●西暦とのズレに悩む岩倉使節団
●福沢諭吉と『改暦辨』
●改暦以前の歴史年表の日付はすべて旧暦
・忠臣蔵
・本能寺の変
・天正遣欧少年使節団
・ヒュースケン襲撃さる
・和暦にあって西暦にない

・詩歌と月
・百人一首と月
●月言葉
・月を冠した言葉の数々
月に関する故事・ことわざ

太陰太陽暦と六十干支(ろくじっかんし)

 月暦や歴史を知る上で、押さえておきたいことが六十干支(ろくじっかんし)。六十干支は中国の殷の時代の頃からあったもので、もともとは日を表示していましたが、後に年も表示するようになりました。
 干支(えと・カンシ)は、中国の五行陰陽からきたもので、「木・火・土・金・水」の五行に陽の兄(え)、陰の弟(と)からなっています。この年月日を干支で表すのは、度重なる改暦にも影響されず現在でも、途切れることなく続いています。途切れることなく続いていることはまさに一級資料ということにもなります。

●十干

十干とは、甲(コウ・カッ、きのえ)、乙(イツ・オツ、きのと)、丙(ヘイ、ひのえ)、丁(テイ、ひのと)、戊(ボ、つちのえ)、己(キ、ツチノト)、庚(コウ、かのえ)、辛(シン、かのと)、壬(ジン、みずのえ)、癸(キ、みずのと)のことで、元来「日」を表示していたものらしい。十日目の最後の癸に次の十日の吉凶を占い、これを卜旬(ぼくじゅん)といい、現在の上旬、中旬、下旬の語源にもなっています。

●十二支

 十二支とは、子(ね、シ)、丑(うし、チュウ)、寅(とら、イン)、卯(う、ボウ)、辰(たつ、シン)、巳(み、シ)、午(うま、ゴ)、未(ひつじ、ビ)、申(さる、シン)、酉(とり、ユウ) 戌(いぬ、ジュツ) 亥(い、ガイ)のことで、主に分野や方角を表す言葉でした。
後に、西方の十二禽獣説話と結び付いて「ねずみ、うし、とら、うさぎなど」動物名で呼ばれるようになりましたが、これはあくまでも元意とは無関係です。
 この、十干と十二支を組み合わせ1から60までの数字をあらわすようにしたのが六十干支です。

●六十干支と紀年

 古文書などに「年」の代わりに「甲子」とか「丙寅」というように六十干支で表示されていることにお気づきの方もいるでしょう。この表記は古代から連綿と続けられていて、2008年は戊子(ぼし、つちのえね)です。
 歴史の教科書にも出てくる「壬申(じんしん)の乱」(西暦672年)、や「戊辰戦争」(西暦1868年)、「辛亥革命」(西暦1911年)などが有名です。甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰・・・と続き、甲戌、乙亥・・・となり、六十年後に再び甲子に戻ります。
 但し、注意したのが年の変わり目です。明治五年以前の干支の変わり目はすべて旧暦の正月一日に変わります。旧暦は西暦に比べて一カ月前後遅れるので、特に旧暦十一月から十二月は西暦の翌年になることがあります。
 阪神甲子園は1924年8月1日にできましたが、この命名はこの年の干支に因んでつけられたものです。
 六十歳に還暦を祝うのはこの六十干支に因んでいます。いわゆるこの六十干支を一巡することを還暦といいます。

干支と西暦早見表
干支
西暦
干支
西暦
干支
西暦
甲子
1984
甲申
2004
甲辰
1964
乙丑
1985
乙酉
2005
乙巳
1965
丙寅
1986
丙戌
2006
丙午
1966
丁卯
1987
丁亥
2007
丁未
1967
戊辰
1988
戊子
2008
戊申
1968
己巳
1989
己丑
1949/2009
己酉
1969
庚午
1990
庚寅
1950/2010
庚戌
1970
1991
辛卯
1951/2011
辛亥
1971
1992
壬辰
1952/2012
壬子
1972
1993
癸巳
1953/2013
癸丑
1973
1994
甲午
1954/2014
甲寅
1974
1995
乙未
1955/2015
乙卯
1975
丙子
1996
丙申
1956/2016
丙辰
1976
丁丑
1997
丁酉
1957
丁巳
1977
戊寅
1998
戊戌
1958
戊午
1978
己卯
1999
己亥
1959
己未
1979
庚辰
2000
庚子
1960
庚申
1980
辛巳
2001
辛丑
1961
辛酉
1981
壬午
2002
壬寅
1962
壬戌
1982
癸未
2003
癸卯
1963
癸亥
1983

●六十干支と紀日(日付)

 日付を干支で表すことは、現在では殆ど見られませんが、初午や土用の丑の日など、かろうじて残っている年中行事もあります。しかし、数え切れないくらいの改暦があっても、中国の殷の時代から四千余年、一日の狂いもなく現在まで連綿と続いています。例えば、ある日が甲子であれば翌日は乙丑、
 干支は60進法ですから、太陽暦では一年に5〜6日足りません。ですから毎年、平年では5日、閏年では6日分遅れることになります。
 誤解を招く恐れがあるため、この干支で日を表すことは、いわゆる日読みで、太陰太陽暦とか、太陽暦とかは関係ありません。
 
因みに2010年2月5日は
年は庚寅 月は己卯 日は丙戌

干支と時刻法と方位
●十二支と時間

 十二辰刻制では現在の23時から翌1時頃を子の刻といい、以降丑の刻・・・と続き、午前11時〜午後1時を午の刻。ここでいっている午前・午後も正午もこの十二辰刻制からきている言葉です。
 さらに、子、丑、寅・・・の刻を四等分に分ける方法もあって、「草木も眠る丑三ツどき」とは午前2時半頃です。
 太陽が南中にきた時を正刻といい、午の正刻なのでまさに「お昼」を正午というようになり、それ以前を午前、以降を午後と呼び現代に至っているわけです。
 また、昼夜の12時を九ツとし、ほぼ2時間経過するごとに八ツ、七ツ、六ツ、五ツ、四ツとなり九ツに戻る数え方もありました。
 下の図にある、朝五ツから昼七ツ時までは省略して五ツ時、七ツ時と呼んでいました。ただし、六ツ時だけは朝なのか暮れなのか区別ができないので暮れ六ツ、明け六ツといいます。

  お江戸日本橋七ツ立ち 初のぼり 行列そろえて アレワイサノサ コチャ
  高輪 夜あけて 提灯けす
  コチャエ コチャエ

という唄がありますが、この七ツはこの時刻のことで、季節により前後しますが、午前4時頃を指している言葉です。日本橋を七ツ時、参勤交代の行列が旅立つ光景を唄ったもので、高輪辺りまで約二里、この頃夜が明け提灯の明かりを消すのです。
 江戸時代の十二辰刻制は、不定時法で日の出、日の入りに合わせて時間を定めたものでした。明け六ツとは、日の出の約30分前、暮れ六ツとは日没の約30分前をいい、これが昼夜を分けていました。ですから夏至の頃と冬至の頃とでは一時の長さが異なり昼に一時は夏至で2時間40分くらい、冬至の頃で1時間50分くらいでした。その分夜の一時の長さは夏は短く、冬は長くなります。まさに究極のサマータイム制といえるかもしれません。もっとも、日の出、日の入りは日々変わるわけで、その都度合わせていたのでは大変です。実際には二十四節気ごとに時刻を定め、同じ節気中は同じ時刻体系を使用していたようです。


●十二支と方位

方位を表すには北を子、南を午、東が卯、西が酉、辰巳の方角とは南よりの南東を指します。東京の辰巳という地名は、江戸城からみて、辰巳の方角にあるところからこう呼ばれたのです。因みに今は面影はありませんが、「辰巳の芸者」たちは、吉原の遊女に張り合って、「粋」の文化を創り上げたと言われ、相当プライドも高く、他の花柳界の芸者が歩いてきても道を譲らなかったなどということを聞いたことがあります。また、子午線(シゴセン)といえば経度のことを指します。


暦について太陰太陽暦について太陰太陽暦と二十四節気二十四節気と季節感太陰太陽暦と和風月名
太陰太陽暦と年中行事お月見と月待ちの行事太陰太陽暦と六十干支






●プライバシーポリシー

ホーム出版編集・DTP自費出版古書GraphicデザインWebマガジンProfileネットワーク携帯サイトSitemap



Copyright(C) 1992-2005 Ganshodo-shuppan All Rights Reserved.