トップメインウェブマガジン月と月暦太陰太陽暦(月暦)>月暦と歴史表記

月の基礎データ

月と季節の暦(旧暦カレンダー)
月暦手帳(旧暦手帳)
●志賀勝先生の<月の三部作>

●乱暴な明治改暦
●西暦とのズレに悩む岩倉使節団
●福沢諭吉と『改暦辨』
●改暦以前の歴史年表の日付はすべて旧暦
・忠臣蔵
・本能寺の変
・天正遣欧少年使節団
・ヒュースケン襲撃さる
・和暦にあって西暦にない

・詩歌と月
・百人一首と月
●月言葉
・月を冠した言葉の数々
月に関する故事・ことわざ

乱暴な明治改暦

「明治五年(1872)十二月三日を以って、明治六年(1873)一月一日とする」
 明治政府は明治五年十一月九日(西暦1872年12月9日)に改暦詔書を出し、時刻法も従来の一日十二辰刻制から一日24時間の定刻制に替えることを布達したのです。布告から施行までわずか23日というスピード実施であり、しかも十二月(師走)がわずか二日で終わってしまったのです。当時の庶民のあわてようは想像に難くない。
 なぜこれほどのスピード実施になったのかというと、明治政府の財政危機があったという。翌年の明治六年は旧暦で閏月があり一年が十三カ月になり、官吏の給料を13回支払わなければならず、その他の出費もかさむ、いっそ太陽暦を採用すればその心配もなくなり、その上明治五年の十二月も二日しかなければ、十二月の給料までもまるまる節約できると考えたのです。乱暴な話ですが、これがスピード改暦の真相だったとか。
 むろん表向きは、欧米に追いつけ追い越せ、脱亜入欧の富国強兵が急務だった日本において、日本暦と西洋暦との間で起こる暦のズレは深刻な問題だったので、改暦は時流ともいえたでしょう。しかも改暦の急先鋒だった福沢諭吉などの存在を考えても、改暦は必然でした。
 事実、明治四年の夏ごろには、政府内で密かに太陽暦採用の検討が行われてようですが、この時点ではまだ採用の方針が決まっていませんでした。その証拠に政府は、全国の暦屋を統合した領暦商社を結成させ(明治五年三月二十四日正式に承認)、二月には翌年の暦の原本を下げ渡し1万円の冥加金を上納させ、同年十月朔日、全国一斉に発売されました。暦が発売された一カ月後、政府はいきなり改暦の詔書をだしたのですから領暦商社の驚きは尋常ではなかったと思われます。1万円上納金を納め、4万円に迫る損害金を出したのですから、まさに政府にだまし討ちにあったようなものです。

■改暦の反響
 この改暦、スピードだけでなくかなり強引でもあったようで、当時の人々の混迷ぶりは相当なものがあったようです。従来の年中行事や慣習がめちゃくちゃになったことは言うまでもなく、当時の新聞から拾ってみるとこうです。
「世の中の絶無の例とされていた晦日に月が出るようになった」「十五日に仲秋の月もなく、三十日(みそか)に月の出る代と変わりけり」「三十日に月もいづれば玉子の四角もあるべし」
さらに深刻だったのが、地方の農家でした。従来の慣習によらないと種まきから収穫までさっぱり見当がつかなくなったのです。
 また季語を命とする詩歌俳諧の世界も大混乱を被りました。
「同じき年の冬(明治五年)十一月に布告ありて、来月三日は西洋の一月一日なれば吾邦も西洋の暦を用ふべしとて、十二月は僅か二日にして一月一日となりぬ、されば暮の餅つくこともあわただしく、あるは元旦の餅のみを餅屋にかひもとめて、ことをすますものあり(中略)、詩歌を作るにも初春といひ梅柳の景物もなく、春といふべからねば、桃李櫻花も皆夏咲くことになりて、趣向大ちがいとなれり」(浅野梅堂『随筆聽興』)

■改暦の影響をまともに受けた鉄道
 日本の鉄道は、明治五年五月七日(1872年6月12日)に駅舎が完成し、同年九月十二日(10月15日)、新橋〜横浜間で華々しく開業しました。維新の波が押し寄せ、その年の十二月三日に太陰暦から太陽暦に改暦され、明治6年1月1日となりました。
 改暦と同時に、「不定時法」から、西洋で行われている近代的な「定時法」へ転換し、まさに鎖国の時間からの近代化ともいうべき「時間の開国」でもあったわけですが、鉄道は直接その影響を受けた格好になりました。
 当時、急に定時法を採用されても、まだ時計も普及していなかったし、それまでの不定時法の「時(とき)」と間違いやすかったので、書くときは「 字(じ)」という文字を使い区別したそうです。開業したとき作成された日本最初の鉄道時刻表の中で、発着時刻に「○字×分」のように「字」を使用していたのはこのためです。
 なお、定時法の時刻は、時計の針を見れば分かることでしたが、当時の時計は遅れたり進んだりしたし、普及もしていなかったので鐘や大砲(午砲ードンといった)で修正したり、鐘などで時刻を知らせる必要があったのである。「字」という時刻表記は、翌明治6年1月から「時」の文字に統一されたので「字」と書かれた時刻表で残っているものは極めて少ないそうです。

西暦とのズレに悩む岩倉使節団

 和暦で明治四年十一月十二日(1871年12月23日)に横浜を出帆した岩倉具視使節団一行は、アメリカ大陸のまっただ中のソルトレークのホテルで、正月を迎え、迎春の宴会を開いていましたが、アメリカではとっくに新年は明け、その日は西暦2月9日でした。改暦で明治五年十二月二日で明治五年が消え、翌日に明治六年となるのですが、それを知らされたのは彼らがフランス滞在中でした。

福沢諭吉と改暦辨



(『改暦辨』の表紙)

 改暦に当たって、政府はほとんど広報活動をしてきませんでした。しかも、肝心の新暦そのものも提供できないといった、超スピード改暦とはいえ余りにも無為無策。そんな政府のやり方に不満を抱いた福沢諭吉は新暦が開始されると同時に『改暦辨』を発売しました。わずか6時間ほどで書き上げたという『改暦辨』は売れに売れ、他の啓蒙書の追従を許さなかったそうです。この本が人気を博したのは、そのタイミングの良さと、内容的にも平易でわかりやすかったことがあげられています。
 以下福沢諭吉が改暦後、明治12(1878)年3月4日付に送った松田道之宛書簡にあるように、もしこの改暦辨がなければ、明治の改暦は不成功になっていたかも知れない、とは岡田芳朗氏の説。

「自分(福沢)としては太陽暦の採用に大賛成なものの、政府のやり方に大いに不満を抱いた。暦の変更は一大事件である。改暦を断行するには国民にその理由を知らせ、新旧の暦の差異を丁寧に繰り返し説明して、納得させる必要がある。ところが政府は、簡単な改暦の布告と詔書を一方的に下すのみで、国民は詳細を知ることができない。そのような事情を役人は心に留めず、また説明もしない。そこで、民間人の自分が改暦を説明して政府の事業を助けようと思いついた。(慶應義塾『福沢諭吉書簡集 第二巻』岩波書店 2001年 173〜174頁)。

 しかし、「日本国中の人々、この改暦を怪しむ人は、まちがいなく無学文盲の馬鹿者である。これを怪しまない者は、まちがいなく日頃から学問の心がけのある知者である。よってこのたびの一件は、日本国中の知者と馬鹿者とを区別する吟味の問題といってもよろしい。」(『改暦辨』)とまで弾じられた太陰太陽暦は、まさしく時代遅れの旧暦として追いやられてしまいました。「無学文盲」と弾じたのは、太陰太陽暦そのものというより、そこに記される迷信と俗信に満ちあふれた暦注を指していることは、その後の諭吉の書簡などでうかがわれます。改暦を成功させたいという諭吉の思いから一夜漬けで書き上げたといっていいでしょう。それにしても、国家の一大事業ともいえる改暦が、世界との交流を活発化させるためにも必然であったとはいえ、政府の無為無策、急場しのぎで行われてしまったことに、いささかの疑念を禁じ得ません。むろん、太陰太陽暦が、今後の社会で標準の暦になることはありえないかもしれませんが、すべて切り捨てていいということにはならないと思います。
 太陰太陽暦には営々といとなわれてきた日本人の智恵が蓄積されていることを忘れてはならないでしょう。


改暦以前の歴史年表の日付はすべて旧暦

 日本の歴史年表には当然のように日付が記載されていますが、明治五年の改暦以前の歴史年表の日付はすべて旧暦の月日であることは殆ど意識されていません。改暦という大事業の中で元号のみを西暦に変換し、歴史上の日付は換算されることなく放置され、そのままの日付で記述されているのです。
 歴史年表の月日が変換されることなく旧暦のままと言うことは、逆にいろいろなことを教えてくれます。旧暦の日付を見れば、おおよその月の満ち欠けがわかるからです。
 たとえば、川中島合戦の和睦は永禄元年五月十五日(1592年6月24日)と記載されていますから、梅雨時の満月の頃となります。
 五月雨を集めた千曲川と犀川の水量は多かったろうし、夜は晴れていれば月明かりでかなり明るかったことが予想されます。

■忠臣蔵の偽りの西暦換算

 年末になると忠臣蔵の特集が組まれますが、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りしたのは元禄十五年十二月十五日未明の上寅の刻でした。前夜に降り積もった雪の中、宵待ちの月明かりを頼りに討ち入りを果たしたわけですが、これを西暦に直すと1703年1月31日未明です。年末の江戸の積雪は珍しいことですが、1月の末ならば江戸の雪は決して珍しくありません。しかも、年表では無神経にも1702年12月15日未明となっているのですからその歴史感覚を疑わざるを得ません。さらに厄介なことに、一部の記述を見ると、十二月十四日(1月30日)とするものも散見されます。江戸時代は不定時法を使用していて、日付の変更の慣習では翌朝になるためなのですが、上寅の刻といえば(午前3時〜4時ころ)すでに日付は変わっていて西暦に直す場合正しくは15日とすべきです。
 また、旧暦の十五日未明といえば、ほぼまん丸い月が昇っていたはずです。当時の江戸では十五日は式日で、未明からその準備が行われていたはずです。内蔵助は本懐を遂げた後、その場所を避け、迂回して芝の泉岳寺に向かい、彼らの行く手を阻む者は全くなかったという記録が残っています。

   あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる
     浮き世の月に かかる雲なし

 この句は大石内蔵助の辞世の句ですが、この浮き世の月とはまさしくほぼまあるい月だったのです。もっとも内蔵助の最期は元禄十六年二月四日(西暦1703年3月20日)とあり、上の句は浅野内匠頭長矩の墓前で詠んだものとされ、実際の辞世の句は

   極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人

との説が有力だとか・・・。
因みに

   風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん

という辞世の句を残して浅野内匠頭長矩が切腹したのは元禄十四年三月十四日(西暦1701年4月21日)というから宵待ち月。ただし、この花が桜であったのかどうか、意見の分かれるところです。というのも、江戸時代、今よりは相当寒かったとはいえ、4月21日の桜は余りにも遅すぎるのではないかと考えられるからです。いずれにしても赤穂浪士が討ち入りを果たした日が十五日未明ということで当時の慣習からすれば十四日、同じ十四日月(宵待ち月)が昇っていたはずで、月命日です。大石内蔵助にとっては因縁の日取りであったのでしょう。

 浅野内匠頭長矩の切腹と討ち入りを整理すると以下のようになります。


和 暦
西 暦
事 項

元禄十四年三月十四日

1701年4月21日

浅野内匠頭長矩が松の廊下で刃傷、同日切腹

元禄十五年十二月十四日

1703年1月30日

午後堀部弥兵衛宅(両国橋西の米沢町)に集まり、その後3か所の集合場所に分かれて本所吉良屋敷(現在の本所松坂町公園)に向かう。

同十五日未明(上院の刻) 

1703年1月31日

赤穂浪士本懐を遂げる


橋本貞秀 忠臣蔵義士本望の図

■新月の日を選んだ? 本能寺の変
 
明智光秀が本能寺に向かったのは天正十年六月一日(1582年6月20日)で新月の日。月明かりだけが頼りであった時代を考えれば、この日は闇が夜を支配していて、夜襲には絶好の日取りであったと思われます。
 因みに当時の日付変更の慣習では翌朝なので、この本能寺の変、正しくは六月二日未明で、1582年6月21日となります。

■天正遣欧少年使節団
 もっと厄介なのが、天正遣欧少年使節団の表記です。
各種の年表を見ると、この使節団は天正十年正月二十八日(1582年2月20日)に長崎を出帆し、天正十八年六月二十日(1590年7月21日)帰帆とありますが、この使節団のことが知らされたのは明治になってからで、しかもポルトガルからもたらされたので、日付はすべて西暦表記でした。これを和暦に変換して歴史年表が編まれた経緯もあり、西暦表記と和暦が混在するものとなっています。ひどいことに西暦表記した場合でも出帆した年の六月二日に本能寺の変があったわけですが、この表記が和暦なのです。国際化が叫ばれる日本にあって、日本の歴史表記への無神経ぶりは本末転倒か?

■襲撃されて死んだヒュースケンが死亡後に日記を書いた?
 さらに世界通年から反しているといえば、万延元年十二月五日の夜、アメリカ公使館通訳のヘンリー・C・J・ヒュースケンが、麻布一之橋で襲われ、翌0時30分出血多量で死亡した事件です。この日の記述には1860年12月5日(万延元年十二月五日)と、日本史の教科書や多くの図書にあります。しかし、ヒュースケンは1861年1月8日の日記を綴っています。12月5日に死んだ人が翌年1月8日の日記を付けられるわけがありません。万延元年十二月五日を正確に西暦に直せば1861年1月15日になります。より正確にいえば0時30分に絶命しているので1月16日になり、世界の年表は当然この1月16日を採用しています。現代に生きる私たちは午前0時をもって日付変更となりますが、明治五年以前の和暦の日付変更は、明け六ツ、または卯ノ刻なので日付は前日のままなのです。

■和暦にあって西暦にないもの、西暦にあって和暦にないもの
 このように、歴史を学ぶ上で注意したいのが月日と時間です。大阪冬の陣は慶長十九年十月十二日(1614年11月13日)からとなっていますが、十月なのに何故冬の陣かといえば、旧暦では一月から三月までが春、四月から六月までが夏、七月から九月までが秋、十月から十二月が冬ですから当然十月は冬にあたります。同様に大阪夏の陣は旧暦の元和元年四月二十七日(1615年5月24日)からなので夏の陣になるわけです。
・和暦にあって西暦にないもの
 西暦では2月は28日(閏年で29日)ですが、和暦では二月二十九日(小の月)、三十日(大の月)と普通に存在します。また、2〜3年毎に入る閏月も西暦には存在しません。
 大久保彦左衛門 寛永十六年二月二十九日没(1639年4月3日)
 遠山左衛門尉影元 安政二年二月二十九日没(1855年4月15日)
 宝井其角 宝永四年二月三十日没(1707年4月2日)
 鬼平こと長谷川平蔵の養父大橋惣衛親英 寛政八年二月三十日没(1796年4月7日)

 また、2〜3年毎に入る閏月も西暦には存在しません。
 新撰組局長 近藤勇が処刑され京都で梟されたのは明治元年閏四月六日(1868年

・西暦にあって和暦にないものは、1、3、5、7、8、10、12月の31日という日付です。正確を期すなら、和暦の「小の月」は、二十九日しかありませんから、その月の30日も存在しません。
 近年、ウェブ上で西暦と和暦の変換サービスをしているサイトも多くなりました。歴史年表の日付のいろいろを換算してみるとおもしろいことがわかるかも知れません。






●プライバシーポリシー

ホーム出版編集・DTP自費出版古書GraphicデザインWebマガジンProfileネットワーク携帯サイトSitemap



Copyright(C) 1992-2005 Ganshodo-shuppan All Rights Reserved.