トップメインウェブマガジン月と月暦太陰太陽暦(月暦)>太陰太陽暦と和風月名

月の基礎データ

暦について
・太陽暦の発見と改暦
・太陰太陽暦とは
太陰太陽暦について
太陰太陽暦と二十四節気
・太陰太陽暦と月名の決め方
二十四節気と季節感
太陰太陽暦と和風月名
太陰太陽暦と年中行事
・今年の旧暦の年中行事
お月見と月待ちの行事
・仲秋の名月
・十三夜と十日夜
・月待ちの行事
太陰太陽暦と六十干支
・干支と時刻法と方位

月と季節の暦(旧暦カレンダー)
月暦手帳(旧暦手帳)
●志賀勝先生の<月の三部作>

●乱暴な明治改暦
●西暦とのズレに悩む岩倉使節団
●福沢諭吉と『改暦辨』
●改暦以前の歴史年表の日付はすべて旧暦
・忠臣蔵
・本能寺の変
・天正遣欧少年使節団
・ヒュースケン襲撃さる
・和暦にあって西暦にない

・詩歌と月
・百人一首と月
●月言葉
・月を冠した言葉の数々
月に関する故事・ことわざ

太陰太陽暦と和風月名(旧暦月名)

 旧暦(太陰太陽暦)には、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名がありました。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の暦でも使用されることがありますが、現在の季節感とは1〜2ヶ月ほどのずれがあり本来は正しい使い方ではありません。「まあお堅いことは抜きでいこうや」といったところでしょうか。
 和風月名(旧暦月名)の由来については諸説ありますが、代表的なものをご紹介します。


月暦

和風月名

由来と解説

正月

睦月(むつき)

正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。

二月

如月(きさらぎ)

衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。

三月

弥生(やよい)

木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。

四月

卯月(うづき)

卯の花の月。

五月

皐月(さつき)

早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。

六月

水無月(みなづき、みなつき)

水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。

七月

文月(ふみづき、ふづき)

稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)

八月

葉月(はづき、はつき)

木々の葉落ち月(はおちづき)。

九月

長月(ながつき、ながづき)

夜長月(よながづき)。

十月

神無月(かんなづき)

神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。

十一月

霜月(しもつき)

霜の降る月。

十二月

師走(しわす)

師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。


「旧暦で読み解く日本の習わし」大谷 光男著より


 これらの和風月名はもともと旧暦での呼び名であるということは述べたとおりですが、太陽暦が採用になった後も慣用的に用いたため、意味あいが変わってしまったものもあります。
 例えば五月晴れというとどんな様子を思い浮かべますか?今なら、初夏のすがすがしい晴れ間というイメージですが、本来は旧暦五月、梅雨時の晴れ間のことを指した言葉です。同様に五月雨も梅雨時の長雨を指した言葉です。
芭蕉の句に

 五月雨を集めて早し最上川

 というのがありますが、梅雨時の長雨で最上川は水かさが増し、その圧倒的な水量に感じ入って詠んだ句です。他にも弥生にしても卯月も、霜月も現在の季節感とは一カ月程度ずれていることで解るはずです。
とはいっても、この日本独特の和名を味わいたい気持ちは大切にしたいもので、この辺の事情を理解した上で使うことにより、日本語の豊かな表現力に触れることができるでしょう。


暦について太陰太陽暦について太陰太陽暦と二十四節気二十四節気と季節感太陰太陽暦と和風月名
太陰太陽暦と年中行事お月見と月待ちの行事太陰太陽暦と六十干支






●プライバシーポリシー

ホーム出版編集・DTP自費出版古書GraphicデザインWebマガジンProfileネットワーク携帯サイトSitemap



Copyright(C) 1992-2005 Ganshodo-shuppan All Rights Reserved.